・HSPとは

HSPってなーに?

今回は、私のブログのテーマでもあるHSPについてお話ししていこうと思います。
皆さんHSPは聞いたことありますか?私のように悩んだ経験がある方は、ネットで”敏感 性格”とか”人の表情 気になる”とかで調べ、HSPまでたどり着いたのではないでしょうか😭


結論から言うと、

kiki

HSPは病気ではありません!
性格が感じる度合いが他の人よりも敏感で深い。


今悩んでいる人はすごく辛い思いを普通の人よりも経験した数が多いかと思います。
私もここ最近まで本当に辛い気持ちの方が強かったです。そして、少しずつ考え方や対処法を身につけているところです!


ここではそれを辛いな、しんどいなで終わらせたくなくて


私はHSPは仕事でも恋愛でも人間関係でも辛いことはたくさんあるけれど、他の人にはない能力になるし、対処すれば辛い度合いも小さくなると思っています✨
しっかり自分の性格を理解し、認めてあげることが大事です。


HSPの弱みって誰にもできない強みに変わるので、このサイトで一緒に皆さんとレベルアップしていきたいなと思っています🌈

KIKI

なので、HSPを理解するところから始めていきましょう!

”HSPとは”
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略語です。
1996年にアメリカの臨床心理学者エレイン・アーロンが出版した本の中で初めて使用されました。日本では「繊細さん」と呼ばれています。人は感受性は一人一人違います。HSPとは、この感受性が特に高い人たちを表しています。


HSPの具体例としては、

  1. 強い刺激に弱い(音や匂い、雰囲気、映像など)
  2. 他人の気分に振り回されやすい
  3. 美術や音楽に深く感動しやすい
  4. 急な生活の変化に弱い
  5. 周りの人に”内気”や”敏感”と言われる
  6. 些細なことでも深く考えてしまう
  7. 映画やドラマの暴力的なシーンが苦手
  8. 相手の嬉しいと自分も嬉しくなったり、相手のネガティブな感情を感じるとしんどくなる
  9. 仕事をするとき、競争させられると緊張して実力を発揮できなくなる
  10. 怒りをうまく出せない
  11. 罪悪感や責任感を強く感じてしまう


上記で当てはまる事があれば、HSP要素があるかも!
影響を普通の人より受けやすいことから、マイナスなイメージを持たれやすいですが
逆に良い環境の元ではすごい実力を発揮する繊細さん。
この4つの特徴を理解してみましょう!

1.物事を深く処理する
2.刺激にとても敏感
3.共感力、感情移入しやすい
4.些細なことでも察知できる



HSPの原因は、遺伝と今までの環境で形成されています。
悪い要素ではなく、良くも悪くも自分の進む方向次第で、大きく変わります。
そして、今まで周りとのズレを感じて過ごしてきたことは辛かったと思います。

これからは

”これは自分の性格で能力なんだ!これをどう変換できたら自分の辛さが楽になるだろう”


と考える様にしてみてください。
俯瞰で考えるのがとても大事になってきます。俯瞰とは
一歩引いて客観的に見る”“全体を見渡す”“長期的な視点で見る” 
この俯瞰については、またstand f.mで話しているので、ぜひ聞いてみてください。


HSPの特徴は理解できたでしょうか?
ここのサイトでHSPの向き合い方、私なりの対処法を日常と織り交ぜて書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします✨

最後に一冊本をご紹介📖
この本ではそれこそ上記でお話した悪い環境とマインドの中でいたHSPサラリーマンが良い環境とマインドを手に入れて、人生を180°変えた話。
ぜひ読んで欲しいです☺️

では、また次回👏

radioもしてます✨

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です